部屋探し

【2023年最新】賃貸内見の持ち物とポイントを徹底解説!変な住人チェックもで失敗しない!

賃貸の下見・内見|メモとチェック確認したいこと|変な住人が住んでない?
NPO
記事内にPRを含む場合があります

賃貸物件を探していると、内見をするのが一般的だと知りました。

しかし、内見は初めてのことなので、何を準備すればよいのか、何をチェックすればよいのかわかりません。

内見で失敗しないために、持ち物とチェックポイントを教えてください。

あなた
あなた

はい。この記事では、賃貸内見の持ち物とチェックポイント、さらに変な住人チェックの方法についてもご紹介します。

たすけ隊
たすけ隊

あなたが知りたい内容をクリック

内見の準備
失敗しない内見の方法
このページを一言で

賃貸内見の予約と準備・持ち物リスト

内見は、引っ越し希望時期の1〜2か月前から始めるのがおすすめだよ!

たすけ隊
たすけ隊

不動産屋の営業マンは、借りる気が無い冷やかしの客に敏感です。

理由は、営業マンの成績が契約の件数でほとんど評価されるので、借りる気が無いの客に時間を割かれることは、営業マンにとって不本意だからです。

例えば、引っ越し時期が3月なのに、12月に内見をするのは常識的ではありません。

  • 部屋を押さえられる期間はオフシーズンで平均2〜4週間程度だから
  • 2~3月の引っ越しシーズンは押さえられることすらできない早い者勝ち
  • 3か月近い家賃サービスをしなくても借りる人はたくさんいる

勉強や経験のために内見したい気持ちはわかりますが、クレーマー扱いされて嫌な思いをしないように、予算や引っ越し時期の予定など決めておくといいでしょう。

予定は未定なので、後から状況や内容に合わせて変更していくと良いですね。

内見予約は必須!空き物件を逃さず、希望時間に内見しよう

内見は1日で複数の部屋を効率よく見回れるように予約しておきましょう。

1日に内見する物件は、多くても3〜4件までにしたほうがいいです。見過ぎると情報が多すぎてわからなくなるからね。

予約をしないと、空き物件がなかったり、希望の時間に内見できなかったりする可能性があります。

今から○○って部屋を見たいのですが

あなた
あなた

現在、職員が他のお客様を案内中ですので、3時間ほど~

不動産・オーナー側
不動産・オーナー側

内見に必要な準備・持ち物4選!忘れずにチェックしよう

内見で役立つアプリがあるかチェック・無いならダウンロード

カメラ機能  :内装・設備の記録・見返すため

コンパス機能 :方位確認・日当たり確認のため

地図・MAP機能:周辺施設・お店の確認のため

ライト機能  :照明が無く部屋が暗い時のため

ペンorメモアプリ

ペンでメモするなら、部屋情報の裏面にまとめると部屋ごとに整理できて便利です。

部屋情報・間取り図

賃貸検索サイトの情報を、コンビニで印刷するか、営業マンに事前に伝えてからもらうようにしましょう。

確認事項や情報を書き込むことで、部屋ごとに整理できて便利です。

3m以上のメジャーor計測アプリ

家具や家電の配置・レイアウト計画に必要です。

測った数字を部屋情報に書き込むことで、部屋ごとに整理できて便利です。

100均でOK!

失敗しない内見の方法

営業マンの見極めが大事!

賃貸トラブルは国民生活センターへの相談件数が2022年度の日本中の全相談件数で3位の32,707件も報告があります。

案内してもらう営業マンが悪質な場合もあるので信用できる営業マンか質問の答えや対応を見て判断しましょう。

嘘やテキトーが多いなら関わらないのが一番!案内が終わったら逃げましょう。

退去時にクリーニング費用が掛かったりするデメリットなどを隠したまま契約日になって強要されたら新生活が台無しになってしまいます。

他の営業マンに変更するか別の不動産業者を選びましょう。

営業マンの対応が悪いと、物件自体の印象も悪くなってしまいます。営業マンの対応をしっかりと見極めて、信頼できる営業マンを選びましょう。

ここをチェック!
  • メリットしか言わない
  • めんどくさがる
  • 質問にテキトーな返答や確認をしない
  • 契約内容や質問に答えず契約を急かす

営業マンに質問例

Q
「退去時の清掃費などかかりますか?いくらですか?」

契約書のコピーやメールで確認しましょう。

確認をして嘘があったり誤魔化していたら要注意!

Q
「空き室の期間はどれくらいですか?」

ポストのチラシのたまり具合・水回りの臭い・トイレ便器の水が無いなどで判断できます。

チラシがいっぱいなら数か月は空いています。

Q
「近くにオススメのスーパーはありますか?」

答えられない・後から嘘だと分かったらその部屋に来たことが無い・仕事に興味が無いのどちらかです。

どちらもあなたの部屋探しにはふさわしくないのではないでしょうか?

Q
「宅建とか賃貸管理士の資格って持ってますか?」

宅建士・賃貸不動産経営管理士の資格が無い営業マンは契約をすることが出来ない素人以上プロ以下

免許が無くても資格を取ろうと頑張っている姿勢と無くても大丈夫というバカで判断できます。

基本的にその日に決めない・申込みをしない

不利な条件などが後からあっても即決するお気に入りでなければ一度持ち帰って考えましょう。

借りたら数年間はその部屋で生活をしていくことになります。

必ず、契約書コピーや疑問に思って営業マンに聞いた返答も確認してから決めましょう。

契約書のコピーや交渉は申込後にしか出来ないのであれば、申込みをしてから確認して判断。

内見当日に決めたり、申込みをしたりするのは避けましょう。後日じっくり考えて、納得してから決めるようにしましょう。

契約前であればキャンセルしてもお金はかかりません。お金を預けていても絶対に返金出来ます

詳しく知りたい
契約書のかんたん解説書
契約書のかんたん解説書

営業マンに確認したい内容

部屋情報に書かれていないが、入居者負担の特約や短期解約違約金などがたくさんあります。

敷金や礼金と同じように部屋を決めるための重要な内容ですので、必ず確認しましょう。

相場より安くて特約も無くて築浅で設備もしっかりした100点の部屋はありませんが、今ある部屋の中から点数の高い部屋から選ぶと満足度は高くなります。

いくつか見た部屋にそれぞれの点数を付けて高得点の部屋を探せるといいですね。

室内の明るさや換気 * 壁や床の傷や汚れ * 水回りの清潔さ * 設備の不具合 * 周辺の環境

分かりやすい書き方の例
  • 入居日はいつから?いつまでに?
  • 契約書のコピーはいつもらえる?
  • 敷金に償却や敷引きはあるか?
  • 契約書は定期借家契約か?
  • どんな特約があるか?
  • ハウスクリーニング費用負担はある?
  • カギ交換料・畳交換料はかかる?
  • 更新料・更新事務手数料はかかるか?何年で更新か?
  • 退去の連絡は1ヶ月前か?
  • 短期解約違約金はあるか?

負担があるからダメではありません。敷金や礼金のように自分が負担する金額を把握して選ぶ判断材料にするためです

質問の意味を詳しく知りたい
敷金礼金とは?賃貸の専門用語リスト|契約前に絶対に理解したい言葉
敷金礼金とは?賃貸の専門用語リスト|契約前に絶対に理解したい言葉

内見中にメモする内容

部屋情報の間取り図に情報を書き込んで裏面にメモするのがオススメ

たくさんの部屋を見ると、どの部屋の情報かわからなくなるので部屋情報1枚にまとまってると把握しやすい

間取り図に情報を書き込む

営業マンからもらった部屋情報が白黒なら自分のメモが見やすい色ペンで間取り図に、長さやコンセントの位置を書き込みましょう。

家に帰って引越後にどうやって家具・家電を配置するか想像する時に必要です。

コンセントがこっちにあるからソファーはこっちかな??

あなた
あなた
分かりやすい書き方の例
  • 洗濯機の位置に☒ →奥〇㎝×幅〇㎝
  • 洗濯機の水道位置 →高〇㎝
  • 冷蔵庫の位置に□ →奥〇㎝×幅〇㎝
  • コンロ置き場 →奥〇㎝×幅〇㎝×高〇
  • カーテン位置に↔ →高〇㎝×幅〇㎝
  • コンセント    →
  • テレビ配線位置  →
  • ネット配線位置  →

↔や☒など自分が分かればOK

裏面にメモ

あなたが良い・ダメと思ったポイント、営業マンに聞いた内容とその返答を箇条書きで後から見直すことを前提に書き込みましょう。

最初に〇や?などを付けると案内中にどう感じたかを後から判断がしやすいです。

大事な内容や確認中の返事は後からメールにしてもらいましょう。

分かりやすい書き方の例
  • 〇 日当たりが良い
  • ✕ 駅から遠い
  • 〇 駅から遠いが自転車で問題なし
  • ? エアコンは補償がある?

質問を書いて↳の後に相手の返答

  • ↳補償あり
  • ↳確認中、後から返答予定

一般的な良い/悪いではなく、あなたの判断で良い/悪いを書く

オススメ活用法:下見する部屋情報の裏面にコンビニで白黒印刷すると後から見返しやすいよ

内見チェックポイントの解説

室内

Q
❶部屋の広さ
  • 〇畳などの畳1枚のサイズが地域や築年数で違うことがある
  • ㎡は建物の壁や柱部分の面積も含まれている
  • 間取りや天井高、窓の大きさで部屋のイメージがだいぶ変わる
  • ネットなどの写真は広角レンズや拡大したりもする
  • 以上から、自分で見たり置く予定の家具などをシミュレーションすることが一番良い
  • 大事なのは大きさではなく、自分の生活スタイルにあった家具を置いて快適に暮らせるか

家具配置をシミュレーション

間取りTouch+ お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ

間取りTouch+ お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ

無料posted withアプリーチ

家具の大きさをカメラ越しチェック

RoomCo AR(ルムコエーアール)

RoomCo AR(ルムコエーアール)

無料posted withアプリーチ

Q
❷日当たり・風通し
  • 窓が南側にあっても隣の家が近くて日当たりが悪いこともある
  • 日当たりや通しが悪いと結露(水滴)やカビが発生しやすい
  • 日当たりが一番悪い壁の角や窓サッシに結露やカビが無いかチェック
  • 収納の奥に結露やカビが無いかチェック
  • すでに結露やカビがあれば営業マンがどんな言い訳しても入居中にも発生する
  • 自分の荷物や洋服がカビまみれになるので注意!
Q
❸水まわり
  • キッチン・お風呂・洗面台のこと
  • 冷蔵庫置き場の大きさをチェック
    (壁際に5㎝ほどの隙間とドアを開けても大丈夫か)
  • もしも水が出るならシャワーの水圧をチェック
  • 空室が長いとにおいが出ることがあるが故障ではない。
  • トラップと呼ばれる部分の水が蒸発して下水のにおいがでる
  • 水を入れたらにおいは収まる
排水トラップの説明画像
Q
❹ネットや電波状況
  • スマホの電波と、インターネットの配線について確認しましょう
  • 電波はリビング・お風呂・寝室など、生活で使う可能性が高い所をチェック
  • ネット無料は全部屋を1回線で対応かを確認。1回線なら選ばない
  • ネットは光回線が開通可能か、オーナーの承諾はあるかをチェック
  • 口頭だけではなく、後から必ずメールなど記録に残して確認
  • Wi-Fiをメインで使うならホームルーターもオススメ
  • Wi-Fiの機械もホームルーターもコンセントと置く場所が必要
Q
❺洗濯機置き場
  • 現在の洗濯機のサイズを測って置けるか確認
  • ドラム式は水道蛇口の位置で置けないこともあるので要チェック
  • 新しく買う場合には洗濯機置き(防水パン)のサイズチェック
  • 室外の場合には洗濯機の排水がどこに流れるかチェック
Q
❻収納スペース
  • 賃貸の収納スペースは基本的に少ない
  • 収納が多い部屋は家賃が高い
  • 引越しで持っていく荷物をそもそも少なくする
  • 収納の多い部屋の家賃が高い場合には収納サービスも検討
Q
❼ベランダ・バルコニー
  • 掃き出し窓を開けた時のにおいや音をチェック
  • 外から見られたり登ってこれないかをチェック
  • カーテンレールが付いてるかチェック
  • カーテンの枚数とサイズ、レールを買う必要があるかチェック
  • ベランダの前が道で交通量が多いと洗濯ものが排気ガス臭が移る
  • 隣室の洗濯モノ柔軟剤の臭いなどが気持ち悪くないか
  • ベランダでタバコを吸うのはクレームになるのでダメ
はきだし窓の説明
Q
❽設備の状況
  • エアコン、照明、インターホン、室内乾燥機など、実際に動くかチェック
  • ガスは都市ガスかプロパンガスかチェック
  • 前入居者が置いていったモノ(保証なし)か設備(保証あり)が大事
  • 設備なら壊れたらオーナー負担で修理してくれる
  • 口頭だけではなく、後から必ずメールなど記録に残して確認
Q
❾コンセント等の位置や数
  • 間取り図にコンセントとTV・ネットの場所を書き込もう
  • など自分で分かればOK。
  • 特にキッチンとリビングはコンセントが足りなくなりがち
  • コンセントを基準に家具配置を決めると延長コードなどがいらなくなる
Q
❿玄関ドア・室内ドア
  • 玄関ドアはドアクローザー(ゆっくり閉まる)やドアストッパー(開けたまま固定できる)が付いているのがオススメ
  • 室内ドアを開け閉めして壊れていないかチェック
Q
⓫内装のキズ・汚れ
  • ハウスクリーニングをした後なのであれば基本的にそのままの状態で借りる
  • 修理予定か、そのままかを必ずメールなどで確認して記録に残す!
  • 営業マンがなんと言おうが、自分で入居チェックしないと危険
  • 退去時に最初からあったキズや汚れを請求されたくなかったらチェック
Q
⓬騒音チェック
  • 部屋の真ん中で手を拍手をする
    (防音が高いと音が響く)
  • 壁際で聞き耳を立ててみる
    (出来れば家にいる時間を確認)
  • 建物の構造をチェック
    (鉄筋コンクリートは防音性が高い)
  • 部屋の位置をチェック
    (角部屋や階段側は騒音リスク低い)
  • 隣室の間取りをチェック
    (リビングや寝室が隣同士は注意)
  • 共有スペースの掲示板をチェック
    (騒音の張紙がないかを確認)

どれだけ対策をしても『完璧』な防音はありません。

隣室側には家具を置いてベッドを置かないことや、防音カーテンなど自分にあった対策を組み合わせてみましょう。

Q
⓭におい
  • 共有部分や隣室の換気扇口からタバコ臭がしないかチェック
  • ベランダで隣室から柔軟剤や芳香剤の臭いがしないかチェック
  • 近隣の飲食店のにおいがしないかチェック
  • 隣室・近隣のにおいはどうしようもない
  • 通勤電車や他人の家で「におい」が気になる方は特に注意!

外・共有スペース・駐車場の解説

Q
⓮ろうか・階段・エレベーター
  • 荷物や私物、自転車などが置かれていないかチェック
  • 出来れば共用部分の電気が切れていないか夜にチェック

部屋の外に荷物があったり、キレイに掃除が行き届いていない場合には要注意!

Q
⓯ポスト・宅配ボックス
  • チラシが散らかっていたり壊れていないかチェック
  • 自分が見る部屋のポストにチラシが溜まってるかチェック
  • 宅配ボックスは、他住人が勝手に占有してるか空けてチェック
  • すでに住んでいる住人の質がわかる
  • 鍵付きか100均のカギを付けれるタイプがオススメ
Q
⓰共有スペースの掲示板
  • 「夜間の騒音トラブルの通知」「廊下の荷物撤去のお願い」などをチェック
  • すでに住んでいる住人の質がわかる

騒音などトラブルの状況が把握できます。用紙が古かったりいくつもあると要注意!

Q
⓱駐車場・駐輪場
  • 自分の駐車スペースの場所と大きさを確認しましょう。
  • 車は絶対に一度は停めてみる
  • 出来れば両隣の車が停まった状態を確認

隣の車が大きいと駐車が難しかったりムリなこともあるので要チェック!

Q
⓲ゴミ置き場
  • 散らかっていないか収集日以外のゴミが無いかチェック
  • すでに住んでいる住人の質がわかる
Q
⓳最寄り駅までの距離や雰囲気
  • 部屋情報の〇分は直線距離の80m=1分
  • 坂や信号などは考慮されていないので一度は歩こう
  • 駐輪場の空き状況や周りの雰囲気も分かる

ひとこと まとめ

ポイント
  • 部屋情報に情報をまとめよう
  • 後から泣き寝入りしないように確認しよう
  • 共有部分で他の住人の質が分かる

一度、部屋を決めたら数年間は住んでいく大事な場所。

チェックするところは多いけどチェックをすることで、これからの自分のために満足度が高い部屋を選べるといいですね。

たすけ隊
たすけ隊
Twitterからコメントをお待ちしています。
あなたのコメントがぼったくりを防ぐきっかけになります!

▼ 個別相談はこちら ▼

記事URLをコピーしました