賃貸の仲介手数料|0.5ヶ月分の判決!今後はどうなる?

仲介手数料って0.5ヶ月なんですよね?認めてくれません。

仲介手数料の解説と対策がわかります。

賃貸の仲介手数料って何?
仲介手数料って何ですか?

管理会社と仲介会社の売上です。

仲介手数料の考え方
- 本来は入居者とオーナーから0.5ヶ月分だが1カ月分が一般的
- 駐車場代も仲介手数料の対象
- 消費税は別でかかる
- 事務手数料や契約手数料などどのような表現でも仲介手数料と判断される
- 最大1ヶ月まで、それ以上は悪質業者と断定できるレベル
- 0.5ヶ月分以上は承諾なければ断れるが賃料の0.5ヶ月分しか安くならない上、不動産会社の利益なので1番交渉しずらい。
- 仲介手数料をネタに礼金など他の項目を交渉するネタにするのが良い。
仲介手数料の今までと今後
仲介手数料の問題点
相手側の了承を得ている場合に限り、1ヶ月+消費税を受領することができる
と書かれていてその「了承」の部分が問題でしたが、金額が少ない事もあり裁判がなく、全国的に1カ月分が一般的な認識になっています。
よくある例❶
賃貸情報を見られてこられたんですよね?
了承したと判断いたします。

ただ、部屋を見に来ただけで了承した覚えはありませんが、、、

よくある例❷
納得してなくても契約書で1カ月の記載がある書類にサインをしたから了承したと判断します。
そもそも説明義務もございませんし、仲介手数料の金額は提示してますので違反行為はございません。

よくある例❸
(基本的に)仲介手数料が0.5ヶ月分が法律だ!

(同意があれば)1カ月と法律で決まっている

仲介手数料の判決
部屋情報などで1ヶ月と書いてあっても了承したとはならず仲介手数料0.5ヶ月分が正当だという判決がでました。

裁判判例の解説
大事なポイントは
「入居者から了承を得たタイミング」
判決の説明で、
「入居者が契約を決めて契約日の段取りをした日」
までに入居者側の承諾が必要だとしました。
問い合わせ~契約を決めた日(申込)までに記録に残る形でOKを取らない不動産会社が悪い。
部屋情報を見せた・HPで案内では入居者からOKもらっていない。
契約書でOKをもらうのは遅すぎる


裁判結果でどうなる?
おぉ!完全勝利!!
今後は仲介手数料が0.5ヶ月分になるのですか?

絶対になりません!
そもそも法律無視で仲介手数料2か月分を請求したり、事務手数料など名前を変えて仲介手数料をぼったくりするような業界です。
「どうやって合法的に1ヶ月分取ろう」
としか考えません。
承諾しないなら紹介しませんで泣き寝入りです。

実際にどうやって対策するの?
仲介手数料を交渉出来ても賃料の半分(0.5ヶ月分)しか交渉できないし、揉める原因になるので労力のムダ!
別の方法で節約を目指そう。

対策方法①
交渉で大事なのは営業マンの重要度の高さを理解することです。
仲介手数料は営業マンの成績になるのでテキトーな理由をつけてでもそのままで契約させようとしてきます。
重要度でいうと一番高く、仲介手数料を満額払ってくれたらオーナー利益の家賃やオプション・火災保険があなたにお得になっても営業マンの成績のために安くしてくれやすいです。
交渉例
仲介料のオーナー分0.5ヶ月分をこちらは認めません。
認める条件として家賃を1カ月分サービス(フリーレント)してもらえたら認めますがいかがですか?
※家賃1ヶ月サービスの方があなたにはお得

仲介料のオーナー分0.5ヶ月分をこちらは認めません。
オプションを外して火災保険を自分で選んで良いのであれば認めますがいかがですか?
※あなたが重要視する条件を認める材料にする

対策方法②
最初から仲介手数料0などで案内している会社を選びましょう。
むしろ、キャッシュバック10万円などしている部屋探しサイトや引越業者・電力変更などトータルでお得になるサービスがあります。


ひとこと まとめ
自分の成績になる仲介手数料の交渉は営業マンからしたら「タダ働きしろ」と言われているように感じます。逆に
「0.5ヶ月だと知っているけど満額払うからちゃんとして・他を交渉して」
と、良い対応してもらうための材料にしましょう。
