退去
内容にPRを含むことがあります

退去/引越しの掃除はどこまで?退去費用を安くする掃除方法とチェックリスト

退去・引越し掃除チェックリスト
NPO

引越しが決まったのですが、退去時の掃除ってどこまでやればいいのでしょうか?

あなた
あなた

退去時の掃除は、退去費用を抑えるために非常に重要です。

そこで、掃除範囲と具体的な掃除方法、フローチャート・チェックリストまで紹介します。

ちんとら
ちんとら
ちんとら
ちんとら
賃貸トラブルたすけ隊
Profile
NPO法人運営【賃貸トラブルたすけ隊】は、賃貸トラブルなら入居から退去まで、あらゆるトラブルに、専門スタッフが入居者の視点で、公正・中立な情報発信や個別相談を実施

退去/引越しの掃除、どこまでやるべき?

入居者が退去する時の掃除は、「しっかり大掃除」くらいで大丈夫!

ちんとら
ちんとら

清掃範囲は、ガイドラインの5項目

『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』P24の5項目を、入居者が退去清掃する範囲だとしています。

ガイドライン「通常の清掃」

  • 部屋全体の掃き掃除
  • 部屋全体の拭き掃除
  • お風呂/トイレ/水回り清掃
  • 換気扇などの油汚れの除去
  • ゴミの撤去

引っ越し/退去で掃除しないとどうなる?

部屋の掃き/拭き掃除や水回りの掃除、キッチンの油汚れの除去からゴミの撤去までの費用を入居者が負担しなければなりません。

退去費用を安く抑えるためには、ガイドラインの5項目をしっかり掃除して退去するようにしましょう。

特約:ハウスクリーニングで掃除は不要?

契約書にハウスクリーニングの特約があるから、掃除をしなくてもいいんじゃない?

あなた
あなた

いいえ。掃除しないと追加で請求されるよ。

ちんとら
ちんとら

ハウスクリーニングは、あくまでも「入居者募集レベルの清掃」を指します。

つまり、ある程度きれいな状態から、さらにプロの技術で磨き上げることを意味します。

それは、部屋がひどく汚れた状態で退去した場合、ハウスクリーニング費用とは別に追加料金が発生するということで、 例えば、床にこびりついた汚れや、水回りのカビなどは、追加料金の対象となります。

この場合、業者の人件費なども加算されるため、高額負担になります。

退去費用が増額になる例

  • 油汚れの清掃をしていなかった
  • お風呂の掃除をしてなかった
  • カビをそのままにしていた
  • 柔軟剤のにおいが強く残ってた
  • 燃えないゴミを置いたままだった
  • 自転車の処分費用がかかった

退去費用の全国相場はいくら?

賃貸の退去費用は、一般的に部屋の大きさと間取りで変わります。

間取り金額
ワンルーム、1K
(20㎡~30㎡)
15,000~30,000円
1DK, 1LDK
(30㎡~50㎡)
20,000~40,000円
2DK, 2LDK
(50㎡~70㎡)
30,000~50,000円
3DK, 3LDK
(70㎡~90㎡)
50,000~60,000円
4DK, 4LDK
(90㎡~)
90,000円~

退去/引越しの掃除フローチャート

退去の掃除、どこから手を付ければいいか分からない…

あなた
あなた

効率よく掃除を進めるためのフローチャートと、退去費用を抑えるためのポイントをご紹介します。

ちんとら
ちんとら

退去の掃除フローチャート

不用品の売却.処分

モノが減れば掃除がしやすい

自分でできる範囲の補修

かんたん補修キットや業者見積り

汚れの種類に合わせた掃除

断捨離も賢く節約

不用品の売却で引越し費用を節約!

使用頻度が低いモノをダンボールに詰めながら、不用品を売れる/処分の2つに分けてまとめましょう。

売れるモノは、リサイクルショップやフリマアプリ、買取りサービスを利用して売却すると、不用品が無くなるだけで、部屋がすっきりして清掃がしやすいだけでなく、引越し費用の足しにすることが出来ます。

最近では、ダンボールを送るだけで不用品を買い取ってくれるサービスもあります。
このようなサービスを利用すれば、自宅にいながら簡単に不用品を処分できます。

【不用品の断捨離に買取りサービス】

おすすめ不用品が多い
手間をかけたくない
エリア全国
買取方法出張買取/WEB買取/宅配買取
買取対象家具/家電/衣類/食器など
料金出張料・査定料 無料
特徴24時間、土日でも対応可能
参照:高価買取バイセル
かんたん補修キット & 業者見積り

自分で壊した範囲の補修

実は、自分でできる範囲の補修を行うことで、退去費用を大幅に節約できます

ネットやホームセンターで、簡単に補修できるキットが安く手に入るので、ぜひ活用してみましょう。

色褪せや古くなって壊れた生活キズ(通常損耗)は、修繕する必要はありません

自分で補修するか、業者に依頼するかの判断基準

自分で出来る修繕と業者依頼の判断基準
業者に依頼
自分で修繕

自分で修繕する場合

自分で修繕するための詳しい手順や、注意点などをまとめたページを参考にしてみてください。

業者に修繕や見積もりを依頼

自分で修繕するのが難しいなら、プロにお願いしましょう。

ムリに自分で補修をしようとすると、かえって費用が高くついてしまうこともあるので、業者に依頼することで、スムーズにそして綺麗に修繕することができます。

また、見積もりだけを依頼し比較比較することで、請求された退去費用が高い/安いを判断する材料になります

くらしのマーケット」なら、クチコミや実績から業者を探せるのでおすすめです。

【利用者の口コミで安心!安い業者選び】

くらしのマーケット
内容自分で業者を探す時に安く、口コミから業者を探すことができる。
メリットクチコミを比較して業者を選べる
見積もりがネットで貰える
トラブルの損害賠償補償がある
予約まで個人情報を業者に知らせない
参照:くらしのマーケット
準備.注意点.掃除の順番

退去/引越しの掃除チェックリスト

1 水回りの浸け置きや洗剤吹き付け
2 高い位置から低い場所を掃除
3 手洗い/雑巾を洗うシンクが最後

の順番で掃除するのがオススメだよ。

ちんとら
ちんとら

準備/注意点/掃除する場所の順番

掃除道具の準備
洗剤選びの注意点
浴室/浴槽の掃除
洗面鏡/浴室鏡の掃除
換気扇/レンジフードの掃除
ガスコンロの掃除
トイレの掃除
天井/照明の掃除
壁紙(クロス)/木壁の掃除
床/フローリングの掃除
キッチンシンクの掃除

掃除は、部屋ごとに区切って順番に終わらせていくと、掃除中の休憩場所や、片付け途中の物の置き場所として活用でき、効率的に作業を進められます。

掃除中はこまめな換気とマスクや手袋の着用を心掛け、健康に配慮しながら、ホコリが舞わないように注意しましょう。

準備.注意点.掃除の順番

掃除道具の準備

掃除を始めた後で、掃除道具が足りないとモチベーションが下がりますよね。

逆に道具が揃ってると、やる気UPするかも!

掃除おすすめセット

掃除道具は、100円ショップで揃えることができます。

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 雑巾
  • 掃除機
  • クイックルワイパー
  • ワイパー用シート(ドライ/ウェット)
  • 処分していい掃除服
  • 処分していい歯ブラシ
  • メラミンスポンジ
  • 洗剤(重曹/クエン酸/酸素系漂白剤)
  • 洗剤用スプレー容器
  • バケツ(水を汲めれば何でもOK)
準備.注意点.掃除の順番

洗剤選びの注意点

洗剤選びを間違えると、せっかく綺麗にしようとしたのに、お部屋を傷つけてしまうことがあります。

油汚れにはアルカリ性の洗剤水垢には酸性の洗剤と、落としたい汚れと反対の性質の洗剤を選びましょう。

組み合わせ注意!ダメな場所×洗剤
  • ステンレス × 酸性洗剤 →黒く変色
  • フローリング × キッチン洗剤 →白く変色
  • アルミ × アルカリ洗剤 →白くザラザラ
  • 大理石 × 酸性/アルカリ →つや消え/シミ
  • 鏡 × 研磨入り洗剤 →キズが付く

安くて効果的な洗剤

100円ショップでも揃うけど、掃除中に無くならないように量を多めに準備するのがおすすめです。洗剤は引越し後にも使うからムダにならないよ。

油汚れに強いアルカリ洗剤【重曹】

水垢に強い酸性洗剤【クエン酸】

頑固な汚れに【酸素系漂白剤】

浸け置きが効果的

浴室/浴槽の掃除

浴槽.壁.床のヌメリと黒カビの掃除

酸素系漂白剤を1時間ほど浸け置き、スポンジで擦り流す

タイルのヌメリの掃除

重曹を1時間ほど浸け置き、スポンジで擦り流す

お風呂の掃除は浸け置きが効果的です。最初に洗剤を吹き付けて、他の掃除に進みましょう。

ちんとら
ちんとら

▼ 利用者の口コミで安心!安い業者選び ▼

くらしのマーケット
浸け置きが効果的

洗面鏡/浴室鏡の掃除

鏡のウロコ汚れの掃除

鏡のウロコの説明

クエン酸を水に溶かしてスプレーし、ラップを貼って1時間ほど置いて流す

頑固な汚れで落ちないなら専用クリーナーがオススメ

鏡のウロコ汚れ専用クリーナー

浸け置きが効果的

換気扇/レンジフードの掃除

換気扇の油汚れの掃除

部品を順番に外して重曹で1時間ほど浸け置き、汚れが浮いてきたら古歯ブラシで擦り流す

▼ 利用者の口コミで安心!安い業者選び ▼

くらしのマーケット
浸け置きが効果的

ガスコンロの掃除

天板の油汚れの掃除

重曹の粉を撒いて1時間ほど放置し、スポンジで擦ってからウェットシートなどで拭き取る

五徳の油汚れの掃除

ゴトクの説明

重曹水で1時間ほど浸け置き、汚れが浮いてきたら古歯ブラシで擦り流す

頑固な汚れなら沸騰したお湯に濃いめの重曹を溶かして3時間ほど浸け置きが効果的

浸け置きが効果的

トイレの掃除

便器の黒ずみの掃除

重曹クエン酸の両方で1時間ほど浸け置き、汚れが浮いてきたらトイレブラシで擦り流す

トイレ壁/床の汚れと臭いの掃除

クエン酸水を吹きかけて、ウェットシートで拭き取りましょう。

トイレのにおいや芳香剤の香りが強く残っている場合には、安くて給食センターなどでも使われる安心の「次亜塩素酸水」が除菌力と消臭力が高くておすすめ!

高い位置から順番に

天井/照明の掃除

タバコ等の黄ばみの掃除

クイックルワイパーのウェットシートで拭き取る

頑固な汚れや黄ばみは重曹水に染み込ませて拭く

落ちなければ弁償になります。

照明のホコリや汚れの掃除

クイックルワイパーのドライシートで拭き取る

静電気でホコリを絡めとる伸び縮みするタイプのハンディーワイパーがオススメ

高所や狭い所用のハンディワイパー

高い位置から順番に

壁紙(クロス)/木壁の掃除

タバコ等の黄ばみの掃除

クイックルワイパーのウェットシートで拭き取る

頑固な汚れや黄ばみは重曹水に染み込ませて拭く

落ちなければ弁償になります。

汚れと臭いの掃除

水で濡らしたメラミンスポンジで優しくこすりましょう。

芳香剤の香りが強く残っている場合には、給食センターなどでも使われる「次亜塩素酸水」が除菌力と消臭力が高くておすすめ!

落ちなければ弁償になります。

他の掃除が終わってから

床/フローリングの掃除

フローリング.床の汚れの掃除

クイックルワイパー「ドライシート」
 ↓
掃除機
 ↓
クイックルワイパー「ウェットシート」
 ↓
クイックルワイパー「ドライシート」

の順番で掃除

他の掃除が終わってから

キッチンシンクの掃除

他の浸け置き掃除が終わってから掃除

掃除で使った雑巾や浸け置き汚れの油がシンクに付くと、2度手間になります。

までの掃除が全て終わってから最後に掃除しましょう。

白っぽい水あか汚れの掃除

クエン酸水をスプレーし、スポンジで擦る

洗剤や石鹸カスの汚れの掃除

重曹水をスプレーし、スポンジで擦る

排水溝のヌメリ

重曹クエン酸をふりかけ、40℃ほどの温水を入れて泡立ってきたら、そのままの状態で1時間ほど浸け置き、スポンジで擦り流す。

退去 掃除 どこまで
引っ越し 退去 掃除 しない

記事URLをコピーしました