退去立会いをしないほうがいい理由を解説

退去立会いって必要ですか?

入居者に一切のメリットがなく、必要ないので絶対にオススメしません。

退去立会いって何のため?
退去立会いで必要な情報はメールでもやりとりできますし、むしろ適正な金額は立会い中には絶対に分からないのでぼったくりされるデメリットしかありません。
退去立会いは知識が無い素人に判断できないぼったくり請求をしてその場でサインをせまるための行為です。
ネットで「退去立会い 必要」で検索して出てきた会社はぼったくりする前提で話をしているのでご注意ください。

賃貸物件における退去立会いは、部屋のキズ・汚れを確認し、誰がその修繕費用を負担するのかを決めるものです

↓ かんたんに ↓
入居時にあったキズも確認しないで退去時に言った言わないの水掛け論をしましょう。
とりあえず負担しなくて良い生活キズも全て請求するので本当はオーナー側が準備しないといけない証拠を出してください。証拠がないなら負担してください。
オーナー負担もあなたの負担のように説明をするので減価償却などガイドラインを無視したぼったくり請求書にサインをして決めたいです。

つまり、貸主側が有利になるためにわざわざ時間を使って自分に不利になることが大事だと案内されているのです。
他にもたくさんのデメリットが隠れているので注意が必要!
退去立会いをオススメしない理由
相手側の説明を判断できない
イスの擦り傷は入居者の負担になります。

クロスは繋がっているので全面張替えです

など、立会い時に言われても知識が無ければ主張が正しいのかの判断が出来ずに泣き寝入りになりかねません。
さらに、イスの擦り傷などの生活キズはオーナー負担・クロスは最大で1面までとガイドラインを伝えても、
これは通常損耗にはなりません。

クロスの色合わせはガイドラインで認めれています。

と、嘘で返されたら入居者が判断することはとても難しくなります。
さらにさらに、家に帰って嘘が分かり、講義をしても
そのようなことは言ってませんがすでにサインしてもらってますので納得したのですよね?

と、担当者次第でごまかされたりします。
最初から最後まで知識量や経験の差で対等に話が出来ないことが分かっている退去立会いは入居者側にデメリットしかありません。
キズがあった無かったの水掛け論
このキズは入居時からありました。

最初はなかったはずですが?

と、お互いの主張がぶつかって、解決するためには入居時の写真などの証拠が必要です。
証拠が無いのに有る無しを話合いで決めようとしたら折半など泣き寝入りにしかなりません。
入居時の写真と退去時の状況(写真)を確認するだけならメールで出来るため、立会いをする必要はありません。
- 入居時の写真は誰が準備するの?
-
オーナー側です。
あなたに入居チェックをオススメするのは反論用の予防のためですが、オーナー側は請求する側の証明責任で入居チェックや証拠(写真)を出す義務があります。
この傷は最初からあったキズです。
入居前にこんなキズはありませんでした。証拠を出してください。
証拠を出すのは法律上、費用を請求する側のオーナー側の責任です。
証明責任を押し付けたと判断してよろしいですか?入居時にキズが無かった証拠の写真など出してください。
写真はありません。
証拠がなくて根拠のない請求は認めません。
次に証拠もなく請求したら架空請求詐欺だと判断し、このやりとりをその証拠にします。
クリーニング業者と話が食い違う
退去立会いでクリーニング業者が出してくる請求書は入居者の原状回復費用の金額ではないので、入居者とクリーニング会社が話合いをしたら前提が違ってるので話になりません。
入居者の原状回復の金額
+
次に貸すためのオーナー負担の金額
イメージ
(オーナー負担分も含めて)
金額は○○円です。

(自分が負担する)
金額が高すぎます。

うちの金額は相場通りで高額ではありません。

誤解しているだけで、入居者もクリーニング業者のどちらも間違ってません。
入居者負担と貸主負担を合算した状態なのにクリーニング業者に退去費用のやりとりを丸投げするオーナー側が悪いのです。
業者の請求書をオーナー側が入居者・オーナー負担を分けて減価償却や通常損耗の確認をしないと適正な退去費用は出ず、時間がかかります。
そのやりとりはメールで可能なので退去立会いは必要ありません。
クリーニング業者への伝え方
あなたが出す金額は次の入居者が住める状態にするための見積もりですよね?
その内訳には入居者負担とオーナー負担が混ざった状態で、私はオーナー負担分を支払うつもりはありません。
管理会社に確認して、入居者負担とオーナー負担をガイドライン通りに分けて請求するように伝えてもらえますか?
このまま請求してくるならあなたがオーナー負担分を架空請求してぼったくりを強要したと判断することになります。

退去費用は数十分では分からない
クリーニング業者が出してきた金額を入居者負担・オーナー負担に分けるのは貸主側がする仕事ですがとても手間と時間がかかります。
- 適正な退去費用を出す流れ
-
退去部屋の確認業者が請求書を作成
(入居者+オーナー合計)
入居前キズを入居者負担から削除入・退去時の写真比較
通常損耗を入居者負担から削除契約書の特約を確認負担範囲を入居者負担から削除全項目を㎡か1式の確認
減価償却して入居者負担から削除項目ごとに計算年数が違う
オーナー負担分の了承をもらう入居者に請求・特約の無効を主張されるオーナーにどうするか確認
多少の違いがあっても契約書や入居時の写真と比較・通常損耗のチェック・オーナーに確認せずに20~30分で出てきた請求書はSTEP3~8の「入居者負担から削除」をしないぼったくりです。
きちんと計算をするなら事務所で数時間はかかる仕事のため立会い中にすることではありません。
メールのやりとりで可能なので退去立会いをする必要はありません。
サインをしたら泣き寝入り
退去立会いで請求書などの金額が書かれていてサインをすることは、
と判断されます。
脅迫や嘘でサインをされたという録画などの記録が無いと泣き寝入りです。
サインした時にはこの内容を知らなかった

は通用しません。
サインをした事実があれば保証会社から会社まで取り立てをされたり、保証人にクレーマーだと連絡される可能性もあります。
担当次第でこのようなリスクがあり、怖い思いをするかもしれない退去立会いにはデメリットしかなく、立会いをしなければサインを迫られることはないため、退去立会いは必要ありません。
- 退去立会いでサインをしないと退去になりません。
-
嘘です。
国土交通省の契約書では事前に退去しますと伝えるだけで退去になるとなってます。
実際には、鍵を返却して室内に入れない状況だと客観的に判断できる状況でOK
賃貸住宅標準契約書 第11条乙は、甲に対して少なくとも 30 日前に解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができる。
あなたの契約書のどこにも、「退去立会いの請求書にサインをしないと退去」とは書かれていないのでは?
- 退去立会いをしないなら念書にサインして
-
応じる必要はありません。
イメージ
そもそも立会いをする必要がないけどあなたが悪いような言い方をしてぼったくりの書類にサインをして欲しいです。
「お断りします」だけでOK。
メリット・デメリットを比較
退去立会いをしたいオーナー側は、「退去立会いはあなたのため」だと言ってきます。
後から身に覚えのない請求をされるリスクのためにも立会いを~

そのリスクはどれだけなのか立会いをするメリット・デメリットを比較しました。
デメリットの方がとても高く、メリットはメールで代用が出来る上に応じない可能性が非常に高いです。
後から身に覚えのない請求をされるリスクのためにも立会いを~
※デメリットの方が大きいが教えません
※本当はメールで代用でき、メリットではない
※立会いをしても身に覚えのない請求はします

退去立会いを入居者のメリットのように誤魔化して説明をするオーナー側は日常的にぼったくりをしている可能性が高いので特に注意が必要です。
退去立会いの経験者の声
退去立ち合いの義務は?
オススメしない理由はわかりました。
退去立会いって断れるのですか?


契約書に書かれていて立会いをしないといけません!

立会いが必要なケースには対策をしましょう。
1番良いのは準備・対策したことでオーナー側がぼったくりをしなかったので問題なかったという状況です。


ひとこと まとめ
退去立会いを勧めてくる管理会社やHPで案内していたら特に気をつけましょう
