社宅|絶対に確認したい内容と対策方法

社宅の契約は何か違う点があるのですか?

全く違います。
ガイドライン・消費者契約法の適用外で特約は全て有効、減価償却はされずに全額負担です。

!!!!?

社宅のトラブルの原因
社宅は「会社が借りてくれた部屋に住む」です。
この、「会社が借りた」という点がポイントで、会社と不動産会社の会社同士で契約を結んだことになります。
つまり、立場が弱い消費者が契約をしてないからガイドラインや消費者契約法の適用外になります。
また、あなたの社員としての立場があるので、相手側と強く戦うことも出来ずに泣き寝入りになるケースがほとんどです。
- 特約の無効は無い
- 減価償却しない全額を負担
- 自分で争わなければならない
- 会社は揉めないようにしがち
社宅でも出来る対策
すでに契約中なら契約書で出来る対策はありません。
これから契約を予定している場合に、会社もしくは社宅サービスに以下の特約と同じような内容を必ず追加してもらうように要望しましょう。
この特約が書かれていればガイドラインと消費者契約法に基づいた退去費用にすることができます。
本契約は社員が社宅として利用するため、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドラン」・消費者契約法に沿って退去費用を算出する
社員が使ってお金も社員が払うからガイドライン等で計算してねって内容ならOK

社宅⇔個人名義に名義変更したい
賃貸に名義変更という制度はありません。
会社を辞めたりして個人名義にしたい・独立して個人名義を社宅にしたい場合は、退去して新しく契約をする必要があります。
本来の手続きが必要だけど、
- 退去せずにそのままの状態で手続きしたい
- 契約内容もそのまま引き継いで欲しい
- 契約金の支払いをナシにして欲しい
と、オーナー側にメリットがないわがままをお願いしている立場

本来の手続き
荷物も全部出出す
普通の退去と一緒
普通の契約と同じ手続きとお金を払う
普通の新しい引越と一緒
名義変更をしてもらえるのが当たり前のような姿勢だとクレーマーとして断られることになります。
最低でも仲介手数料と家賃保証会社の審査・保証料、火災保険の支払いはかかります。
出来るだけ費用や手続きを抑えたいなら、交渉=お願いの気持ちを忘れずに対応しましょう。
例
名義変更で金取るのか?名前変えるだけだろ!

非常識な人なので、再契約は断ります。
勝手に契約していない人を住まわせた契約違反で強制退去します。

すでに契約中に出来る対策
どんな請求でも受け入れなければならないのでしょうか?

いいえ。特約と全額負担は防げませんが、
- 自分が壊した分の請求かチェック
- 請求が壊した部分だけの補修・新品料金か相見積もり
でぼったくりは防げます。

退去費用を抑えるために、設備の故障の修繕依頼と退去時の掃除をしっかりしましょう。
特に「におい」など費用が高額になりやすく追加料金になる可能性からも退去費用を安くしたいなら要チェック!
自分が壊したかチェック
最初からあった傷などは入居者が負担する必要がありません。
請求書に最初からあった傷や老朽化で壊れた請求が含まれていないか確認して請求内容から外してもらいましょう。
この時に大事になってくるのが自分が壊していないという証拠です。
入居チェックや入居中に壊れたなどの内容は必ずメールで修繕を依頼するなど記録に残す事。
自分が付けていない傷などを請求された時に指摘する材料になります。

新品で請求されてないかチェック
原状回復とはツギハギ状態でも補修した状態までで、新品に弁償する必要はありません。
請求内容が新品料金か確認して、相見積もりで補修で対応出来ないかと金額が適正かを確認しましょう。
請求された金額が高ければ自分が相見積もりを取った業者で依頼し、新品料金のボッタくりかも判断できます。
- くらしのマーケット をもっと詳しく
-
- 相見積もりでオーナー側の請求がぼったくりかわかる
- 適正な請求だったら安心、ボッタくりなら安い業者に依頼
- 口コミで自分で選べる
依頼方法 ネット 保証 独自保険加入 対応エリア 日本全国対応
請求書の明細を項目別にチェック!
請求された内容がちゃんとした請求なのかが分かるポイントを項目別で紹介
一式や単価の金額が適正かは自分で相見積もりを取って比べるとわかります。

全体【ハウスクリーニング 等】
- ハウスクリーニング費用
-
入居者が負担する義務
特約が無い限り、通常の掃除(クイックルで大掃除程度)をしていていれば負担義務なし
どこまでが負担する範囲・金額
掃除をしていない部屋全体が範囲。
残置物などがあれば別料金もかかる
全額負担なので1式でOK
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
特約が無効になる可能性
ガイドラインや消費者契約法の対象外なので特約があれば全額負担
備考
特に水回り・キッチンの油汚れ・ゴミの残置処分を請求されないように退去時の「通常の清掃」がとても大事
- カギの交換費用
-
入居者が負担する義務
特約が無い限り負担義務なし。
無くしたら負担
どこまでが負担する範囲
カギ組み換えなどで無くした鍵が使えない状態までしなければならない
全額負担なので1式でOK
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
特約が無効になる可能性
ガイドラインや消費者契約法の対象外なので特約があれば全額負担
備考
カギを無くしたのが1本なのにシリンダー取り換えや新品カギの請求されたらほとんどボッタくり
原状回復する負担義務はツギハギ(カギ組み換え)・最低限(新品のシリンダー取り換えじゃなくて良い)の支払いでOK
カギを新品にしたいなどの費用はオーナー負担
- タバコ・ペット・柔軟剤の香害 消臭
-
入居者が負担する義務
ペット・喫煙・柔軟剤などが原因の変色や「におい」は全て負担
どこまでが負担する範囲
全室を負担。
染みついて「におい」が落ちないなら追加料金(クロス全面張替え費用や強力消臭代)を支払う義務あり
全額負担なので1式でOK
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
柔軟剤などあなたが好きな「香り」でも、オーナー側が「くさい」と判断したら負担
「におい」の判断はオーナー側の権利なので対策が大事
床【フローリング・畳 等】
- フローリングのキズ・汚れ
-
入居者が負担する義務
色褪せや古くなった、生活キズなら負担義務なし
自分で壊したら負担
どこまでが負担する範囲
㎡単位。
一式はダメ。㎡と単価を必ず確認!
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(全部じゃなく部分塗装)・最低限(新品張替えでは無くパテ埋め)の支払いでOK
型番がない・色がツギハギやパテ埋めだと汚いことが理由で新品に張り替えたいなどの費用はオーナー負担
- クッションフロア(CF)・カーペット
-
入居者が負担する義務
色褪せや古くなった、生活キズなら負担義務なし
自分で壊したら負担
どこまでが負担する範囲
壊した部分が繋がっている全部の範囲
一式はダメ。㎡と単価を必ず確認!
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(全部じゃなく部分張替え)・最低限(新品張替えでは無く㎡単位)の支払いでOK
型番がない・色がツギハギやだと汚いことが理由で新品に張り替えたいなどの費用はオーナー負担
- 畳(たたみ)
-
入居者が負担する義務
特約が無い限り負担義務なし
自分で壊したり汚したらその枚数だけ負担
どこまで負担する範囲・金額
特約があれば畳の枚数分の金額を負担
アイロン跡などがあると1畳単位で負担
全額負担なので1式でOK
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
特約が無効になる可能性
ガイドラインや消費者契約法の対象外なので特約があれば全額負担
備考
キズ付けたのが1畳なのに2~4畳の請求や新品料金で請求されたらほとんどボッタくり
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(1畳分)・最低限(新品では無く表替え)の支払いでOK
畳が1枚だけ色がツギハギだと嫌などが理由で新品にする費用はオーナー負担
壁【クロス・襖(ふすま) 等】
- 壁紙(クロス)
-
入居者が負担する義務
色褪せや古くなった、生活キズなら負担義務なし
自分で壊したら負担
どこまでが負担する範囲
㎡単位。
一式はダメ。㎡と単価を必ず確認!
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(全部じゃなく部分張替え)・最低限(新品張替えでは無く㎡単位)の支払いでOK
型番がない・色がツギハギやだと汚いことが理由で新品に張り替えたいなどの費用はオーナー負担
- 巾木(はばき)
-
入居者が負担する義務
色褪せや古くなった、生活キズなら負担義務なし
自分で壊したら負担
どこまでが負担する範囲
㎡単位。
一式はダメ。㎡と単価を必ず確認!
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
巾木を壊すことはあまりなく、請求されたらほとんどがクロス張替えのためのボッタくり。
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(全部じゃなく部分張替え)・最低限(新品張替えでは無く㎡単位)の支払いでOK
クロスのツギハギが嫌でキレイにするために巾木を張り替える費用はオーナー負担
- 襖(ふすま)・天袋・障子(しょうじ)
-
入居者が負担する義務
特約が無い限り負担義務なし
自分で壊したり汚したらその枚数だけ負担
どこまで負担する範囲・金額
特約があれば襖・天袋・障子の枚数分の金額を負担
ラクガキなどがあると1枚単位で負担
全額負担なので1式でOK
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
特約が無効になる可能性
ガイドラインや消費者契約法の対象外なので特約があれば全額負担
備考
キズ付けたのが1枚なのに2~4枚分の請求や新品料金で請求されたらほとんどボッタくり。
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(2枚で1セットでも1枚分)・最低限(新品では無く補修)の支払いでOK
2枚で1セットだから色合わせしたい、古くなったから新品にしたいなどの費用はオーナー負担
- 柱・建具・ドア
-
入居者が負担する義務
色褪せや古くなった、生活キズなら負担義務なし
自分で壊したら負担
どこまでが負担する範囲
部分・箇所の単位。
相見積もりで正確な金額が分かるので安い方を選べる
備考
補修ではなく新品料金で請求されたらほとんどボッタくり。
入居者の原状回復する負担義務はツギハギ(全部じゃなく部分塗装)・最低限(新品では無くパテ埋め)の支払いでOK
型番がない・色がツギハギやパテ埋めだと汚いことが理由で新品にしたいなどの費用はオーナー負担
相見積もり業者がわからない
- くらしのマーケット をもっと詳しく
-
- 相見積もりでオーナー側の請求がぼったくりかわかる
- 適正な請求だったら安心、ボッタくりなら安い業者に依頼
- 口コミで自分で選べる
依頼方法 ネット 保証 独自保険加入 対応エリア 日本全国対応
ボッタくりがわかったら?
請求書にぼったくりがあったら、ポイントを押さえて相手側に指摘しましょう。

会社に報告する
あなたが根拠をもってぼったくりを指摘したら、悪質業者は会社に嫌がらせをしてきます。
会社によっては、揉めたくないから払って終わらせるよう言われるので、ぼったくりだと相手に指摘する前に会社に報告しましょう。
嫌がらせ 例
あなたの会社の社員が退去費用を支払いません。
(ぼったくりとは言わない)

報告例
社宅の退去費用で、○○の部分をぼったくり請求されています。
入居時の写真や相見積もりで指摘してよいでしょうか?
ぼったくりの根拠として入居時の写真・相見積もり書・請求金額の根拠(たすけ隊HPのURL)があります。

必ず記録に残しながら対応
メールなど記録に残しながら対応しましょう。
近年、車のドライブレコーダーのおかげで煽り運転をしている人が減っているように記録に残すことでトラブルを防ぎやすくなります。
電話が掛かってきて記録に残せなかった場合や今まで記録に残していない場合でもこれまでのことをメールするところから始めましょう。
- 会社に報告する時に添付できる
- 言った言わないを防げる
- テキトーな説明を抑制できる

指摘する証拠・根拠も一緒に伝える
相手側へ伝える時には「どのようにおかしいか」「どんな理屈でぼったくり」というように具体的に根拠を示して伝えましょう。
根拠なども書かずにぼったくりと言っているだけでは素人だと判断されて、逆にテキトーな理由で請求されるきっかけになりかねません。
自分がぼったくり請求を断る理由や証拠を添えて返事をしましょう。
例
この請求はぼったくりだ

この請求は、入居時からあった傷の請求と新品料金が含まれているからぼったくりです。
入居時の写真を添付します。
※賃貸について勉強していてテキトーしたら分かることを伝える

ぼったくり反論の根拠
社宅は、入居チェックの記録と相見積もりの金額が適正かどうかの2つだけしか根拠になりません。
間違えた根拠を伝えると分かっていないと思われます。
相手にも証拠・根拠を聞く
あたかも入居者に負担義務があるような請求をした上で、指摘されたら誤魔化してくることが多いです。
最初で自分が負担する義務以外の請求は断ると伝えることでテキトーな請求が減る効果があります。
誤魔化し例
オーナーから入居者に支払って欲しいと「お願い」されたので伝えただけで騙していません

対策メール 例
入居者が負担する義務のある金銭は支払いますが、オーナー負担分の請求は一切お断りいたします。
根拠なく請求した場合には架空請求詐欺をしたと認識します。
請求書の各項目が、どのような理由で請求しているのかの説明がありませんので費用を請求する側の証明責任で記載ください。

ひとこと まとめ
会社が揉めたくないと泣き寝入りになるケースが多いので、事前に報告・連絡・相談で対策が大事!
会社の社宅担当にこのページを伝えるのがオススメです。
