【入居チェックリスト】賃貸物件のトラブルを未然に防ぐためのチェックポイントを徹底解説!

入居チェックってオーナー側の仕事って知ってました?

えぇ!本当ですか?

はい。しかも押し付けられた入居チェックを受けると、
- 入居チェック漏れは入居者のせいで請求します
- チェック表を出さないなら入居者のせいで請求します
- チェック表の控えは渡さないので自己責任ね

仕事も責任も押し付けられてデメリットしかないじゃないですか!?

入居チェックとは?
自分のためでは無いのですか?

相手から押し付けられた場合にはマイナスになります。

オーナー側から入居チェックを押し付けられた場合には、入居チェックの責任まで押し付けられたことになります。
知らなかったは通用しないため、断りましょう。
入居前からあるキズ・汚れもチェックがなければあなたの責任で負担
- 「これくらいのキズは請求しないので大丈夫です。」
-
絶対に無責任な嘘です。
理由- 契約担当と退去担当が違う
- 入居前の状況など覚えていない
- 覚えていても証拠が無いと水掛け論
- 退去まで数年単位で辞めている可能性がある
- 「すでに入居してて入居チェックしてません。」
-
契約書に書かれてたり、押し付けられた状況であなたがチェックしていない場合には泣き寝入りです。
しかし、入居チェックの義務は相手にあるので渡されただけだったら相手に指摘しましょう。
入居チェックの義務は?
入居前からキズがありました。
ありませんでした。証拠を出してください。
証拠は費用を請求するオーナー側の責任です。
入居時にキズが無かった証拠を出してください。
証拠はありません。
証拠が無いなら架空請求詐欺だと判断します。
・・・
- 「今から出来る対策はありますか?」
-
今からでも写真を撮って送りましょう。
最初からあったキズなどを伝えるのに「いつまで」という期限は無いので気づいたタイミングですぐに連絡しましょう。
放置をすることで被害が大きくなると、最初からキズ・汚れ・破損があなたの責任になるのでご注意ください。
詳しくはこちら修理・修繕を放置|最初からの傷は請求されない?
押し付けられた時の対策は?
カギ引き渡しの書類に入っていることに後から気づきました。

状況別で対策が違うので確認しましょう。

契約書で入居チェックが書かれている
〇条
入居後、1週間以内に乙(入居者)は管理会社へ入居チェックを提出するものとする。入居チェックに記載がない項目は乙の負担とする。
契約書に書かれているならあなたがチェックしなければなりません。
気になるキズや汚れは出来るだけ細かくチェックしましょう。
文字で書くだけでなく、スマホで写真に残しましょう。
説明なく、渡された書類に挟まっていた
無視してOK
念のため、退去時のトラブル対策でメールを送った後で内容をコンビニで印刷して契約書に挟んでおくと証拠として残せて安心です。
メール例
渡された書類に入居チェックがありましたが一切の説明がなかったため、お断りいたします。
自分用に入居チェックはしますが御社には渡しません。
退去費用を請求する側の証明責任として○○不動産には退去時と比較する入居時の状況がわかる写真などを求めますが写真などの根拠がない場合、
『退去時を比較する根拠がない項目は入居時からあった傷・汚れ』
と判断します。

テキトーな仕事をした相手の自業自得だね

引き受けちゃいました
引き受けたのならしっかり入居チェックをしましょう。
入居チェックの書き方
本来は、入居前のキズ・汚れ・破損を押し付けるためでは無く、自分を守るためにすることです。
できるだけ細かくチェックをして写真でも残しましょう。
入居チェックのコツ
入居チェックをする時に気をつけるポイントがあります。
このポイントを押さえないと証拠にならないことがあるので注意しましょう。
- いつの写真?
- どこの写真?
例
- この写真は入居時じゃないのでは?
- リビングのクロスか判断できません

チェック表を細かくチェック
チェック表は契約書とは違って一方的に渡されただけです。
内容に同意していないので不利な内容は削除してOK
ほとんどのチェック表には、不利な内容があるので線で削除して押印までして認めていないことを記録に残しましょう。
記載がない項目は乙の負担とする2週間以内に提出をしないといけないチェック後に見つけた破損は入居者負担
できるだけ細かくチェック
用紙が足りないなら空いたスペースに「別紙(メール)参照」など書けば別紙やメールでも大丈夫。
- 部屋全体に細かいキズ
- クロスが新品じゃない
- 黄ばんでいる…等
自分用の控えを取ろう
ほとんどの入居チェックリストは1枚の用紙になっていて控えがありません。
退去時に相手側がチェックリストを持っていて自分が持っていないことが無いように提出前のスクショなど記録に残しましょう。
無くさないようにコンビニで印刷して契約書に挟んでおくと安心です。
入居チェックが難しい
気を付けるポイントも多いし撮り忘れとか難しいです。

たすけ隊の入居チェックアプリを使ってみませんか?


ひとこと まとめ
入居チェックアプリは撮影場所以外にもアドバイスや注意するポイントもすぐにわかります。
アプリの統計データでは平均50枚ほど写真を撮っています。
